笠原知美さん(大学・英語英文1期)・
武内泰子さん(高校59期、大学・英語英文1期)
昨年以降、新たに二名の役員をお迎えいたしました。
以下にご紹介させていただきます。

笠原知美さん
(大学・英語英文1期)

趣味や好きなことは?

フラを習っています。
リフレッシュと運動不足解消のため産後から細々と続けています。大きなステージに出ることはないのですが、最近は、折介護施設を訪問して、拙い踊りを見ていただいています。施設の方々はみんな優しく、帰るときには逆にこちらが癒されて帰ることも多く、これが日々のエネルギーになっています。
※川村学園にもフラ部がありますね。フラガールズ甲子園も影ながら応援しています

川村時代の思い出は?

大学の一期生という、貴重な体験。全てがゼロからはじまり、自分たちで作り上げるという環境でした。
大変なこともたくさんありました。しかし先生方が皆新しい大学を創りあげるのだという情熱にあふれていて、私たち学生はいつも燃えている感じだった気がします。
それから、唯一無二の体験だったオックスフォードの研修旅行。
この時のことは今でも友人たちと再会した時は語り合う程、全てが宝物です。慣れない海外の地で、言葉もままならず、ホームシックになりながらも、現地の先生やホストファミリーの優しさに触れ、広く世界を見ることの大切さを学ぶ事ができたと思います。

最近の出来事なんでもどうぞ。

娘とK-POPのライブに行きます。楽しいです。観たり踊ったりのエンタテインメントが好きなので、ライブでは年甲斐もなく大盛り上がりです。

一言メッセージをどうぞ。

昨年6月から同窓会のお仕事をさせていただき一年たちました。不慣れなことばかりですが、先輩方や同期と一緒に活動できることがとても楽しく、新たな刺激をいただいています。
これから同窓生への情報発信や同窓会活用の利便性向上にお役にたてたらと思っています。

武内泰子さん
(高校59期、大学・英語英文1期)

趣味や好きなことは?

旅行です。
日本には自然豊かなパワースポットが沢山あるので、いろいろな場所へ行きたいと思っています。昨年は福井県の永平寺や東尋坊、茨城県神社を巡りました。今年は箱根神社、草津温泉に行きました。周辺の美味しそうなものを調べ、計画する時間も楽しみのひとつです。

川村時代の思い出は?

川村での楽しい思い出は沢山あります。まずは京都・奈良への修学旅行。
また、代々受け継がれる高校3年体育祭での「金剛石」。
「ダイヤモンドも磨かなければ輝かない。人も同じく努力と鍛錬で成長していきましょう。」先生からは、「人は一人では生きていけない。常に他者の方あって生かされる感謝」を教えていただきました。
金剛石の詩の意味を知り、毎朝、感謝の歌を唱歌し、それらの教えは自分の指針となりました。川村学園時代からの友人もずっと磨きあえる友情で繋がっていると思います。

最近の出来事なんでもどうぞ。

衣食住に関する事が好きで、パン教室に通っています。天然酵母や高加水パンなどを作っいます。着物も好きです。今年の成人式では娘に振袖を着せました。大学卒業時には袴も挑戦したいと思っています。

一言メッセージをどうぞ。

これからも興味を持ったことを学び、そして何かあった時には周りの方のお役に立てればと思います。
笠原さんは数年前までホテル業界でのお仕事をされていました。
自分の時間、家族との時間、出勤を気にしないゆったりとしたお正月を、少し余裕ができたいまは楽しんでいます。
それまでは時間や人との調整等で苦労したそう。
ご本人曰く、旅行や外食が大好きだけど、職業病が抜けず、ホテルやレストランではあれこれ気になってしまうのが難点とのこと。
仕事で培った細かなことに気づく能力、持ち前のコミュニケーション力で運営を円滑に進めてくれる頼りになる存在です。
武内さんは学生の頃からハンドクラフト・お料理・お菓子作りなど、好奇心と行動力で多くのことに挑戦し続けるパワフルな方。
日々の丁寧な暮らしぶりや細かいことをコツコツ継続し、成し遂げる粘り強さを持っています。
振袖をお嬢様に着付けたことを話すときの、嬉しそうで誇らしそうな表情が印象的でした。
新しい試みである「学園祭の手作り班」を牽引してくれています。
これまでの経験をもとに、テキパキと行動されるその姿は非常に頼もしく感じられます。
現在、会長以下、役員は19名となりました。
子育て、仕事、介護など、どの年代を切り取っても忙しい毎日を過ごしています。
その中で同窓会活動を、分担、協力しながら行っています。
効率化や多様性・サスティナブルなど様々な取り組みを模索しています。
卒業生の皆様とのつながりをより深めていくために、
ぜひ、お力をお貸しいただけましたら幸いです。
「ちょっとなら手伝えるかも」「こんなことならできそう」
など、どんな形でもご協力をいただけると大変心強いです。
ご関心のある方は、お気軽にお声がけください。