同窓会BLOG vol.7
24年度学位授与式

4月に入り、新しい環境で新生活を始められた方も多くいらっしゃるかと思います。
同窓会では大学の卒業式に来賓として会長とともに大学とゆかりのある熊谷先生が参列されました。
新生活に立ち向かう卒業生に向けられた心温まる愛あるメッセージ。過去の自分を思い出します。
社会人としてがむしゃらに頑張る毎日は楽しいことばかりではありません。
つらく、厳しく涙すること、夢をあきらめそうになることも一度や二度でない。
でもそんな時、ふと、いつも温かく見守ってくれる母校、恩師がいることを忘れないで。
いつもあなたのことを温かく見守り、迎え入れてくれます。
全ての川村の卒業生の未来が輝く日々であるように先輩たちは祈っています。
熊谷先生の心温まるメッセージ、皆様とここで共有します。

祝辞 熊谷園子

私は三年前まで大学に勤めていましたので、皆様が一年生の頃には大学でお会いしていたと思います。
本日は卒業式に同席出来て光栄です。
ご卒業、誠におめでとうございます!卒業生ならびに保護者の皆さまに心よりお祝い申し上げます。
本日ここに晴れ姿で集まられた皆さまは、所定の単位を修め、卒業論文、また修士論文を纏められました。
それぞれに大きな関門を乗り越えられたので今日を迎えられたわけで、どうぞその事に自信をもって頂きたいと思います。
社会に出て、様々な苦労や困難に出会うこともあるかも知れませんが、こつこつとするべきことを積み重ねて達成できたという記憶は大切なもので、これからの人生の支えになると思います。
そして何より学び方を覚えたということが重要で、これから様々なことを経験されると思いますが、それらの苦労や経験を学びに変えて、自分をより豊かにして行かれることを願っています。
私は、大学に勤めて居りました時から、学園長から川村学園同窓会に関わるよう拝命を受け、もう十数年同窓会に携わっております。
私自身、幼稚園から短期大学まで川村学園で過ごし、その頃は川村学園にはまだ四年制大学がなかったので、その後は他の大学、大学院で学びましたが、教育のほとんどを川村学園で過ごしました。皆さまと同じ川村学園の同窓生です。
ほぼ100年の歴史をもつ同窓会は、これまで川村女学院、短期大学の卒業生が綿々と担ってくれましたが、ここ最近は川村学園女子大学の1期生達がどんどん関わってくれるようになり、それと同時に、同窓会のデジタル化が始まりました。
大学を卒業された皆さまが、時に大学時代を振り返ることがありましたら、そこには同窓会があります。
川村学園同窓会のHPには、沢山の情報が搭載されており、同級生・先輩や後輩がどのような活躍や挑戦をしているかを知ることが出来ますし、社会に出てからの仲間づくりも可能にしています。
例えば、安全な食についての講座を毎月開いている先輩の情報もあれば、また、社会での基本的なマナーや日々のお料理などのすぐに役立つに知恵袋などもありますので、HPにアクセスして頂くと、お役に立てるかもしれませんし、或いは皆さま方自身のご経験が誰かの役に立つような機会や場面も作っております。そして懐かしい先生方からの教養講座も随時アップしております。
そのような時代に即したデジタルプラットホームを女子大学の皆さまの先輩が用意し始めておりますので、共に助け合い、共に学び続ける人生を送る一助となることを願っています。
本日の学位授与の門出に当たり、皆さまの益々のご活躍とご発展をお祈りいたします。